¥220,000
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※こちらの商品はダウンロード販売です。(45573965 バイト)
1999(平成11)年8月24日、厚生労働省は正面玄関前に、薬害を再発させない決意を刻んだ「誓いの碑」を設置しました。全国薬害被害者団体連絡協議会は毎年8月24日を「薬害根絶デー」とし、厚生労働省や文部科学省への要望書提出や、誓いの碑の前でのリレートークなど、薬害根絶のための活動を行っています。
薬害は過去のもの、終わったことではなく、薬害を再び発生させないための取り組みは現在も続いています。医薬品の品質や有効性・安全性の確保、医薬品による危害の発生と拡大防止のために、薬事制度が改正されることもそのひとつです。
医薬品の安全管理情報の収集・提供を業務とするMRにとって、薬害の歴史を知ることは、何より大切な学びであるといえます。この教材を通して、医薬品安全対策の意義をその成り立ちの背景から理解し、安全性監視活動とリスク最小化活動に取り組む重要性を再確認してください。
教材仕様
フォーマット:パワーポイント(pptx)、 確認問題正誤10問付(docx)
ダウンロード形式:zip(圧縮ファイル)
備考34枚 解説ノート付
再生時間:約43分
発行月:2021年6月
目次
◆本編の前に
◎薬害についての認知度調査
◎「誓いの碑」に刻まれたことば
◆薬害の歴史
◎昭和から平成にかけて数多く発生した薬害
薬害発生年表
スモン薬害の概要と主な経過
サリドマイド薬害の概要と主な経過
薬害エイズの概要と主な経緯
薬害肝炎の概要と主な経緯
ソリブジン事件の概要と主な経緯
CJD事件の概要と主な経過
◎「薬害」とは
医薬品による健康被害と薬害の考え方
薬害が認知されてから日本での販売中止や回収に至るまで
◆薬害が促した薬事行政の見直し
◎安全対策の背景に薬害あり
薬害発生後の主な安全対策措置および健康被害救済の対応
◎薬害後の医薬品に関する規制の主な動き
サリドマイド薬害後の対応
スモン薬害後の対応
薬害エイズ、薬害肝炎、CJD事件後の対応
ソリブジン事件後の安全対策関連の対応
◎薬害は終わっていない
薬害被害者の現状
◆再び薬害を起こさないために
◎司法の視点から
◎薬害被害者の視点から
◎行政の視点から
◎医薬品製造販売業者の薬害教育
◆MRの皆さんへ
◎薬害エイズ発生当時を知るMRへのインタビュー
◎臨床開発者へのインタビュー
◆出典