¥10,000
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※こちらの商品はダウンロード販売です。(608099 バイト)
国民の約2人に1人が有するアレルギー疾患
2018年12月、国は「免疫アレルギー疾患研究10か年戦略」を発表しました。本戦略では、10年後の目指すべきビジョンとして、免疫アレルギー疾患の「発症予防・重症化予防によるQOL改善」と「防ぎ得る死の根絶」のために「疾患活動性や生活満足度の見える化」と「層別化医療および予防的・先制的医療の実現」が掲げられています。
このビジョンをヒントに10か年戦略を読み解き、免疫アレルギー疾患領域で製薬企業に期待される医薬品開発の道筋を捉えましょう。
教材仕様
フォーマット:パワーポイント(pptx)、 確認問題正誤10問付(docx)
ダウンロード形式:zip(圧縮ファイル)
備考:31枚 解説ノート付
発行月:2019年9月
目次
    ◆免疫とアレルギーの概要
     免疫とアレルギーは表裏一体
     免疫反応に働く細胞
     アレルギー反応の仕組み
     アレルギーの分類と代表的な疾患
    ◆アレルギー疾患対策の経緯
     アレルギー疾患に対する国の取り組み
     アレルギー疾患に関する主なガイドライン
     アレルギー疾患の有病状況の変化
     いまだゼロでないアレルギー疾患関連の死亡者
     対策基本法の基本理念に基づく研究戦略
    ◆10か年戦略が示す医薬品開発研究の道筋
     日本の免疫アレルギー疾患研究の問題点
     10か年戦略の対象疾患
     10か年戦略の10年後のビジョンと戦略・目標
     「防ぎ得る死」ゼロの実現のために
     戦略3で推進される4つの研究―①②
     戦略3で推進される4つの研究―③
     戦略3で推進される4つの研究―④
     抗体医薬品への期待
    ◆Precision Medicine(プレシジョン・メディシン)とは
     「Precision Medicine」の広がり
     免疫アレルギー疾患でのPrecision Medicine
     層別化医療の実施イメージ
     層別化医療を予防的・先制的医療へ
    ◆学習のまとめ
    ◆Checkしてみよう